

さとわぬ島民話 土方久功 再話・絵
この本との出会い
ある日のこと。
「ラーメン屋いかねえ? うまいとこ。
あ、知ってるの?んじゃ、そこ行こう」
と、酒を飲んで、いい感じに酔ってる俺は、テキトウに発案。
ボウリングやカラオケなどの要求は無視無視!
ラーメン屋へと突き進む!
「ラーメンだ!俺の胃は今、ラーメンなんだ!」
そんなことを言っていると、俺の眼の中に古本屋が飛び込んでくる。
「やや!これは行ったことのない古本屋!これは行かねば!」
吸い込まれるように、ワゴンセール品を物色。
本を立ち読みしていた俺は、このブツを見つけ、
ゲラゲラ笑いながら読んでいた。
ラーメンのことなんかすっかり忘れたね!(迷惑)
「おによりつよい おれまーい」
ホントに強ぇぞ!おれまーい!
てわけで、内容紹介。
内容
|
うみに、ぽつんと うかんでいる ちいさなしま、さとわぬしまの おはなしです。
昔、さとわぬ島に、よーぬ、やーと という 夫婦がいました その夫婦に、一人のおとこのこが生まれました。 二人はよろんで、そのこの名前をおれまーいと名づけました。 そのおれまーいは、生まれるとすぐに ハイハイが できました。 四日たつと、もう 歩くようになり、 八日たつと、やしの葉で編んだ戸を 破りちらすようになりました。 そして、いちにちいちにちと びっくりするようにおおきくなり、 強いこどもになりました。 |
藤子Aみたいに「ムキー!」とかいって、葉っぱ破りまくってたりして。
ま、親にしてみれば、
障子に穴をあけまくる子供くらいに迷惑だったろうけど。
しかし、この段階でもう、その生まれ持った能力を出し始めてるね。
ジョジョだったら背景に「ゴゴゴゴゴ」とか出てる段階。
|
おれまーいも お父さんにつれられて 海に いきました。 そして、いろいろなさかなを たくさん とって 帰りました。
女の人たちは、みんなでご飯の用意を していました。 (中略) おれまーいは ここにやってくると、 「ぼくはこの いちばん小さい魚を食べるんだから、とっといてね。」 といって、遊びに行ってしまいました。
しばらくして、かえってきた おれまーいは、 「ぼくの食べる いちばん小さい 魚はどこ?」 とききました。
そのいちばん小さい魚を食べてしまったので、 ほかの大きな魚を出してやりました。
すると、おれまーいは きゅうに怒りだして、 うちをひっくり返してしまいました。 |
ゲー!!
家を片手で吹き飛ばしやがったぁッ!!!
「ああー!俺の家が!家がぁぁ〜〜!!」
という声が聞こえてきそうなくらい、
おれまーい、唐突過ぎる行動です!
あまりに唐突すぎます!
現代のキレる子供と、何か共通のものがあるのでしょうか?
なんて、含みがありそうで何の意味も無いコメントとか、
述べられそうな気さえします。
嗚呼、おれまーい、ワガママBOYだぜ!
それにしても、おれまーいの吹き飛ばしてるポーズ、俺的にツボ。
この相撲の土俵入りにも似たガニマタ・ポーズが・・・
って、全裸やん。
んでこのあと、村はどうなったかといえば・・・
|
|
そうですね、家一軒吹き飛んだんですからね。
人災で。
おれまーいには、口が酸っぱくなるまで説教していただきたい。
さて、大人たちは集まって何の相談をしてるのかというと・・・・
|
あの…島民のみなさん、
なんでいきなり暗殺ですか!!?
マフィアでも、そんなに結論早くないですよ。
とてつもなくガチな思想です、このボンクラども大人たち。
して、暗殺を謀る大人たちは何を考えたかというと・・・
|
そして、 「大きなパンの木の下に座っていろ」 と いいました。 おれまーいは、言われたところにいって、そのまま寝てしまいました。
みんなは急いでパンの木を切り倒し、 おれまーいの上に倒れるようにしました。
パンの木が、ギイギイと音を立てて おれまーいの上に倒れかかると、 おれまーいは むっくり起き上がって、 すわったままひょいと手を上げて、 そのぱんの木を片手で受け止めました。 |
・
・
・
・
・
最初に思い付いた暗殺方法=「圧殺」。
はてしなく原始的。
もしかしかして、この島では意外とポピュラーとか?
おれまーいも、となりで一生懸命木を切ってるんだから、
寝てないで気付いてやれ。
|
海に沈めてやろうと 思いつきました。
よくしなる木の枝をしばって、魚を取るかごをつくって、 おれまーいにいいました。
「おまえ、このかごの中にはいって 中からひもをむすんでくれよ」 おれまーいが 言われたとおりにすると、
みんなはいきなりかごの口を外からふさいで、 かごに大きな石を結びつけ、 船にのせると、沖にこぎだしました。 そして、ふかい海に投げこんだので、 おれまーいは かごにはいったまま うみのそこへ 沈んでしまいました。
みんなは、 「あのつよい子供も、 こんどこそ 助からないにちがいない。」
|
島民の皆さん、なんだかやたら必死です。
だんだんと、やり方がマフィアっぽくなってきてるし。
だって、沈める前の絵面がコレですもん。
←コレ
まるで囚人扱いです。
周りで見てるやつらも、ちょっと距離をとって、
近づけないけど見てみたいっていう心理が絶妙に伝わってきます。
それにしても、気づけよ おれまーい。
さて、沈んでしまったおれまーい、どうなるかと思えば・・・
|
大きなかごをかついで海から上がってきました。 死んだはずのおれまーいが 元気にあがってきたので 大人たちはたまげてしまい、 子供たちは怖くなって逃げ出しました。
「おおい、みんな来て、おまえたちの魚を焼きなさい。 お前たちのカゴが帰ってきたんだよ」 (←気づいてない※) |
ああ、生きてたか、おれまーい!
これぞ今世紀最大の脱出マジック!ちなみに、この手品のタネは腕力だ。
いや、もしかしたら実のところ、
デビット・カッパーフィールドや引田天功の脱出マジックも、
タネはこんな感じなのかも!
てことは、おれまーいにもトラックを消すマジックとかできそうだよな。
腕力で。
それにしても、今回はホントに素晴らしい脱出マジックでしたね。
子供たちは、怖くなって逃げ出してるけども。
|
おれまーいを置いてきてしまおうと 相談しました。
おまけに、”やにゅう”という鬼がいて、 人を追いかけたり、脅したりするのです。
そのまにみんなはさっさと亀をつかまえると、 船をだして帰ってきてしまいました。 |
さて、今度の島民の作戦は島流しです。
って、鬼よりもやってることが鬼畜だぞ、島民よ。
亀はちゃんと捕まえて帰ってるし。
島流しにされた先に鬼が住んでるってのも、なんだか意味深だ。
んでこの後、
目を覚ましたおれまーいの元に、話題の”やにゅう”が訪れます。
やにゅうは
|
だけどおれは、こどもの肉がだいすきでね。 食べたくなってくるのだよ。食べてやるよね。」 |
と、少々言葉使いがカワイソウな感じで登場してくれます。
こんなんじゃ、鬼といってもあまり怖くないんですが・・・
しかし、そんな悪鬼が現れても、我らがおれまーいは平然と
|
おまえが俺を負かしたら、食べさせてやるよ。」
そこでおれまーいと やにゅうの大喧嘩がはじまりました。 |
と、まるで餓狼伝の松尾象山のような喧嘩バカと化しています。
そろそろUFCとかバーリートゥードとか、
総合の試合に手を出しそうな勢いです。
希望を言えば、決め技は飛びつきからの腕ひしぎとかがいいですね!(妄想)
睨み合う二人。
で、なんだかんだでバトル開始。
|
たんかをきったのはいいものの、やにゅうはなかなか攻めずらそうです。
「来なぼうや、もう はじまってるぜ」 と、だるそうにいいました。
やにゅうは 冷や汗をかきながらそう思いました。 |
・・・・・って、これはウソ。
しかし、俺の脳内バトルでは
おれまーいのパンチが相手のアゴを捉え、
やにゅうが飴のようにヒザから崩れる描写まで、克明に描かれているんですよ!(ツバを飛ばしながら発言)
・・・・・・ま、それは俺の脳内にしまっときましょう。
しかし、こう妄想するのも仕方ないこと。
物語でおれまーいは、
鬼をカレリンズ・リフトのごとく腕力だけで持ち上げ、
そのままぶん投げちまいます。
だー!
やー!
勝負の機微もあったもんじゃありません。(T-T)
まあ、絵本がケンカを克明に描く必要って、全くないんだけど・・・。
|
「おそろしく強い子だ。 まってろ、俺がやしの実やパパイヤをたくさん取ってきて、 ご馳走してやるからな。」 |
投げられたやにゅうは、そそくさと「秘技・ワイロ攻撃」を実行。
おれまーいの前に御馳走を並べます。
おなかが一杯になって、まったりしたおれまーいは、
島に帰ることにしました。
やにゅうの作戦勝ちでしょうか?
んで、
|
いつまでもこの島にいてはたいへんだと思って、 自分の舟をもってきました。 けれど舟には ”ほ”もなければ、舟をこぐ ”かい”もありません。
そこでおれまーいはやにゅうに、 「おい やにゅう、僕の”かい”を取ってくれよ」 と、いいました。
やにゅうが棒をとってやると、 「ちがうよ、そっちの流れ木だ」と、いいました。 |
とりあえず、ツっこんどきたいんだけど、
おれまーいのこのポーズ、
自信に満ち溢れすぎッ!
目が、ガチャピンみたいにジットリしてるし!
ん〜〜ッ!おれま〜〜い バンザイッ!ヽ( ´ー`)ノ
圧倒的な力の差を見せつけて、
「おいヤニュウ!」
って呼ぶのはジャイアニズムそのものだぜ!
ここに来て、
ワガママBOYが遂にジャイアン化か?!
それに対して、棒を渡そうとしてるやにゅうが、ちょっとカワイイ。
さて、不必要にデカイ丸太をカイの代わりにし、
故郷の島まで舟をこぎ出す おれまーい。
力いっぱい3こぎするだけで、目的の島まで着いてしまいました。
|
口々に言いはじめました。
「ああ!あれは おれまーい! おれまーい伝説は本当だった!」
いったい何を言っているのでしょう? おれまーいは不思議に思っていると、 「早くおれまーい襲来を告げねば!」
と、変な男が叫び、ボタンを押しました。
すると
突如、近くの川が赤く染まりました。
どうやら島では、おれまーいが帰って来た時の準備万端だったようです。 |
・
・
・
・
・
・
ああ!これもネタさ!
って、ネタのために画像取り込んでる俺っていったい?!
あと、個人的には、おれまーいもケンシロウばりに修羅の国に行って欲しかったり!
さて、話を戻して
おれまーいは本当に、故郷の島に着きました。
|
立っていられないほどでした。
おれまーいは本当に強い、 りっぱな子供だといいあいました。
おれまーいに、島の酋長になってもらいました。
(おわり) |
えーっと、
ラオウ襲来とあまり変わらないね。
島ごと明け渡しだし。
でも、
>おれまーいは本当に強い、
>りっぱな子供だといいあいました。
って部分、ああワザトらしい。
こんなことで納得していいのか?おれまーい。
まあ、島ごと手に入れたからいいのかな?
挿絵をみれば分かるけど、もうこの絵の段階で、
![]() |
絶対服従 &頭をあげる自由すらなさそうだし。 |
ところで、暗殺計画をはたらいたやつら、この後どうなるんだろ?
おれまーいには、ぜひジャイアニズムを遺憾なく発揮し、
専制政治を敷いて欲しいですね。
アハハ、いい気持ちだ (独裁中)
さて最後に、
「この本、まだ販売してるのかな〜?」
と、探して見つけたAMAZON.COMでの内容紹介を報告したい。
サトワヌ島は南太平洋のミクロネシア諸島の中の小さい島です。
おれまーいは島の男の子。
ものすごく強い子で、誰もかないません。
あんまり乱暴なので、こらしめに他の島へやってしまいますが……
3行目と4行目の間に、
『2度の暗殺計画も失敗し』
って言葉が抜けてますね。
(MARCのレビューのほうがちゃんとしてる。)
てことで、今回はこれまで。
皆さんの脳裏に「おれまーい」と言う名前が焼きついたら本望です。
俺の方はもう焼きついてて、たぶん次の格闘技のTV中継あたりで思い出すだろうけど・・・。
このコーナーでは、今後も面白い絵本、トラウマ絵本なんかがあったら紹介していく予定。
もし、面白いものを見付けたら、教えてくれるとちょっと嬉しかったりもします。